
自分の身体とじっくり向き合える、身近な健康相談所。
大量の情報が氾濫する現代

テレビやネット、その他のメディアを通して毎日のように健康に関する情報に接する機会が多い現代ですが、
情報が錯綜していて、実際に自分に適したものを選択することが難しいと感じたことはありませんか?
一口に「身体に良い。」といっても、ある人にとっては良いかもしれませんが、
ある人にとっては良くないものになりうるのです。
何故なら、この「身体に良い。」という言葉は誰が誰に対して発したものなのかが分からないからです。
例えば、緑茶はカテキン等を含んでいて身体に良いと言われますが、身体を冷やすという側面を持っているので、
良かれと思って身体が冷えている人が何杯も飲んでしまうと、さらに身体を冷やしてしまい、
カテキン等を摂取するプラス面よりはるかに大きいマイナス面を被ることになってしまうこともあるのです。
このように物事は多面的なもので、そのうちの一面だけを捉えて
早合点してしまうと往々にして本質を捉えることは難しくなります。
現代はこうした物事の一面だけを強調した情報に溢れかえっています。
また、当店の患者さんたちの話を聞いていても、
今の世の中は、複雑な社会体系から受ける様々なストレスや食の多様化により生活習慣が乱れやすい環境であり、
上記の情報の氾濫も相まって自分の体質および現在の身体の状態を把握するのも簡単ではないように思われます。
これらの要因から、現代において自分で溢れる情報を選別し、
身体に適した養生法を探ることはなかなか難しいものとなってしまっているのです。
私たちキンカン健康館は、そういった現代に生きる方たちの不安や疑問を共有し、
解決しながら、一人一人の体質に合った健康へのアプローチ法を見つけ出し、
実践・継続していく為のサポートをしていけたらと考えております。
OUR SERVICE

♯1『漢方・健康相談』
じっくりとお話しをして、現在の不調の根本原因を探し出します。
体質・生活習慣がひとりひとり異なるように、
養生のアプローチもそれぞれに合ったふさわしいものがあるのです。
様々な症状を人から切り離して診るのではなく、その人自身の全体像を捉えて養生法を策定していきます。
こうした過程を経て策定された養生を実践することで、
身体全体がバランスのとれた状態となって自然治癒力が高まり、症状が快方へと向かっていきます。
養生は漢方薬の処方だけではなく、食事の改善(食養生)、生活習慣の改善をベースにする場合もあります。
早めに対処することでより早く修正することが可能になるのです。

♯2『自然派厳選商品販売』
私たちの身近には、農薬や食品添加物など、身体のバランスを損なわせ、
自然治癒力を妨げる要素になりうるものが多く存在しています。
逆に、調味料1つをとっても、日本の伝統製法で作られたミネラルバランスのよい塩を選択することで身体の負担を減らし、自然治癒力を高めることもできうるのです。
このようにどのような食品を選択しているかで、体調を左右することにもなりかねません。
毎日の食事が人に与える影響はそれほどまでに大きいのです。

♯3『自然食カフェ』
『食』は最大の楽しみの一つでもあります。
安心できるだけではなく、おいしく楽しめるものであってほしいものです。
『安心・安全なものをおいしく。』
当店では厳選した食材を国内外問わず集めています。
漢方的養生の観点からのバランスの良い食べ合わせでのご提供など、
漢方薬局併設カフェならではのサービスも盛り沢山。
身も心も満足のゆるやかなひと時をお届けします。
STAFF

代表
山下 康子
Yamashita Yasuko
漢方・生薬認定薬剤師
薬学博士
1996年より15年間長崎大学医学部で中枢神経系の研究と教育に従事。
2012年『キンカン』を立ち上げる。
その後、東京の漢方塾および関西や福岡の漢方研究会で漢方を学びながら
2016年『漢方薬局キンカン健康館』OPEN
モットー
座右の銘
自身の体質
ひとこと
笑顔を忘れないこと(あと声を大きくすること)
尊びをもって学べば、なんら苦行ではない
冷えがあり、胃腸が弱い。
まさに漢方の恩恵を受けやすい体質です。
少しでも気になる症状があるなら、忙しくても自分の
身体の為に時間をつくって早めに対処しましょう!
ACCESS

アクセス
住所
TEL
営業時間
定休日
長崎電気軌道 『大橋』、『浦上車庫前』電停より徒歩7分
長崎バス 『下大橋』、『交通公園前』バス停より徒歩1分
〒852-8032
長崎県長崎市江里町2-12 田中ビル1B
095-894-1690
10:00 - 19:00
日・祝日、月曜日
PARKING

駐車場は店の裏側の通りに1台分あります。
当店のオレンジのロゴ入りプレートが目印です。
スペースは広いので停めやすいのですが、
出車時は右側の視界がとれないので、
正面のミラーをご確認して十分注意して下さい。
駐車場の場所は下記のマップをご確認下さい。


